
SIBO検査
SIBO検査
「なんとなくお腹の調子が悪い」
「ガスが溜まりやすい」
「食後にお腹が張る」
「便秘や下痢、腹痛」…
このような症状でお困りの方は、
SIBO(小腸内細菌異常増殖症)が原因かもしれません。
『見えるものだけを診るだけではなく、目に見えないものも診る』
長年にわたり症状に悩み・・・医療機関を受診しても、医師から「気のせい・・・」「頭や心がおかしい・・・」「そんな病気は聞いたことがない」と言われ苦しんできた方々が、全国からたくさん来院されています。
しかし、このSIBOは、日本消化器病学会でもシンポジウムが開かれるれっきとした病気なのです。
SIBO(Small Intestinal Bacterial Overgrowth)は、小腸で腸内細菌が過剰に増えてしまう病気です。
小腸には腸内細菌が少ないのが正常な状態です。
しかし、何らかの原因で腸の動きが鈍くなったりするなどの原因で、本来は大腸にいる腸内細菌が小腸に逆流・定着して増殖してしまいます。
口の中に存在する腔内細菌が小腸へ流れ増殖することもありますが、大腸からの細菌の逆流する大腸型のSIBOの方がより重症です。
小腸内で異常に増えた細菌は、小腸内で過剰なガスや過剰な短鎖脂肪酸を発生させます。その結果、さまざまな不調を引き起こします。これがSIBOです。
SIBOの症状は、非常に多様であり、お腹の不調だけにとどまりません。小腸は最大の免疫臓器であり、全身の臓器に深刻な問題を引き起こす場合もあります。脳腸相関により心へも影響し精神の不調も引き起こします。
SIBOは、過敏性腸症候群(IBS)と似た症状を示し、実際にIBSと診断された患者様の中にSIBOが隠れているケースも少なくありません。つまり、SIBOとIBSは合併(オーバーラップ)していることが多い病態です。
SIBOの原因は一つではなく、以下のような複数の要因が重なって発症します。
呼気検査は必須です。
呼気検査とは、吐いた息(呼気)のガス分析を行うことで、SIBOの有無や重症度を判定する検査です。日本の大学病院の研究報告(日本小腸学会)では、症状だけではSIBOの有無は判定できない(診断できない)という結果が出ています。便検査(GI-MAP)や遅延型フードアレルギー検査、リーキーガット検査では正確なSIBOの診断はできません。なぜなら、便を採取して行う腸内細菌検査では、大腸、それも直腸近くの腸内細菌しか反映されておらず、小腸の腸内細菌は全く異なることが米国の研究で報告されているからです。
SIBOには、水素ガスが発生するタイプ、メタンガスが発生するタイプ、硫化水素が発生するタイプがあります。
これまで、硫化水素の安定した測定は非常に困難でした。しかし、当院では日本で初めて硫化水素の測定に成功し、硫化水素型のSIBOの診断もできるようになりました。
水素・メタンの2種検査 | 77000円 |
---|---|
硫化水素・水素・メタンの3種検査(月曜・火曜のみ) | 132000円 |
*どちらの検査を受けるか悩まれている方は、3種検査をお勧めしています。
水素・メタン量では、SIBO診断がつかなかった方が、硫化水素量でSIBOと診断されることが多々あります。この機会にきちんと診断をつけ治療をされることをお勧めいたします。
難治性の腹部症状や全身症状でお悩みの患者様向けには、下記の検査を行うことができます。
120項目 | 43000円 |
---|---|
219項目 | 56000円 |
検査2週間前から抗生物質の内服は中止してください。
検査2週間前から胃・大腸カメラや胃・大腸バリウム検査は受けないでください。
検査5日前から乳酸菌などプロバイオティクス(乳酸菌のお薬・乳酸菌サプリメント・乳酸菌を含む食べ物や飲み物・ヨーグルト類)は摂取しないでください。
検査24時間前(検査前日の午前8:30頃)から魚介類・牛肉・豚肉・鶏肉・卵・ブラックコーヒー・ストレート紅茶・緑茶・水のみ摂取が可能です。
(調理際は、油・塩・こしょうのみ使用してください。醤油や砂糖などの調味料は使用できません)
検査12時間前(検査前日の午後8:30頃)からは、お水のみしか摂れません。
検査1時間前(午前7:30)から検査終了まで、喫煙(受動喫煙も含)、睡眠や運動もしないでください。
検査予約日は、初診の方は午前8:00(再診の方は午前8:30)時間厳守でお願いしています。
検査は、2時間または、3時間ほどかかります。
15分または、20分おきに息を吐いて(呼気)いただき採取していきます。
検査中、お水は飲んでいただけます。
治療は患者様の症状や体質によって異なります。
小腸内に増殖した細菌を減らすため、抗生剤を一定期間使用します。ただし薬剤の選択や使用期間は個々に異なります。正しい診断もされないままの自己判断での抗生剤の使用は避けることが重要です。
他の科学的根拠(エビデンス)のある治療も行っています。
発酵しやすい炭水化物(FODMAP)を控えた食事が効果的です。傾腸(食べた時の自分の腸の状態に静かに耳を傾けセルフモニタリングすること)、自分に合わない食品を知ることも重要です。
胃腸の動きを改善すること、基礎疾患を整えることで、再発の予防につながります。
当院では、他院でSIBO検査を行った方のSIBO診療はお断りしております。
検査を施行した医療機関の医師から責任ある説明と診療を受けてください。
SIBO診療は自由診療となっております。
当院では、『検査→治療』という医学的に正当な手順を踏んで治療を行っています。
すでに他院で『SIBO治療』を受けている場合は、『治療』をしている医師から治療を受けるようにしてください。
正確な診断をすることなく、検査を受ける前に抗生剤の投与を行ってしまう医師がおりますが、『原病にSIBOが本当に存在したのか?』『SIBOのタイプなど』貴重な情報が一生失われてしまうことになるほか、患者様に本来必要のない治療を行うことにつながり、大変危険です。
特に、科学的根拠のない高額なサプリメントを勧める自由診療の医療機関、特に消化器内科医以外にはくれぐれもご注意ください。
お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0282-57-1234