
生活習慣病外来
生活習慣病外来
「最近疲れやすい」「健康診断で再検査になったけど放置してしまっている」など、体の不調を感じつつも、見て見ぬふりをしていませんか?
放置すると10〜20年後の未来で、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす可能性を高めるのが生活習慣病です。
でも、ご安心ください。
私たちは、病気を診るだけではなく、あなたの未来を一緒に守ります。
検査結果や数値を管理するのだけの診療ではなく、患者様の生活背景や悩み、お仕事や家庭の状況に寄り添い、その人らしい生活を守りながら治療方法を一緒に考えます。
最新の検査機器と待ち時間短縮の工夫で、あなたに寄り添った丁寧な診療をお約束します。
ここでは、生活習慣病の種類や症状、早期発見・早期治療の重要性、そして当院の生活習慣病外来でできることを詳しく、分かりやすく解説しています。
もう一人で悩まないでください。
私たちと一緒に、健康で笑顔あふれる未来を手に入れましょう。
身近な病気、生活習慣病、誰もがなりうる、現代の病気です。
「生活習慣病」とは、その名の通り、毎日の食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関わっている病気の総称です。高血圧、糖尿病、脂質異常症など、誰もが耳にしたことがある病気が含まれます。
かつては「成人病」と呼ばれ、年齢を重ねるとともに自然になるものと考えられていました。しかし、現在では食生活の欧米化や運動不足、ストレスの増加などにより、若い世代でも発症するケースが増えています。生活習慣病は、ほとんどの方にとって決して他人事ではありません。
放置するとどうなるのでしょうか?
症状がないからこそ怖い、将来の重大な病気のリスクとなります。
生活習慣病の怖いところは、自覚症状がほとんどない点です。
しかし、放置すると動脈硬化が進み、10年後や20年後に心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こすリスクが高めます。
症状もないし「まだ大丈夫」と楽観視せず、早期発見・早期治療が重要です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症・・・など、それぞれの特徴をご紹介します。
血圧が高い状態が続く病気です。頭痛、めまい、動悸などが現れることもありますが、無症状のことも多いです。心臓や脳、腎臓に大きな負担をかけます。
血糖値が高い状態が続く病気です。のどの渇き、多尿、体重減少などの症状が現れることもありますが、ほとんど無症状のことが多いです。血管や神経に障害などの合併症を伴って初めて気づくこともあります。
血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が高くなる病気です。自覚症状がないことがほとんどです。動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。
ほとんど症状はありません。(目の周りの黄色腫(コレステロールの塊))
肝臓に脂肪が過剰に蓄積する病気です。進行すると肝炎や肝硬変に至ることもあります。
初期は、ほとんど症状がありません。(体重増加・倦怠感)
尿酸が高い状態が続くことで、関節に結晶が沈着し痛風発作(痛み)を引き起こします。
腎臓の障害のリスクも高まります。
睡眠中に無呼吸・低呼吸が繰り返されることで、慢性的な酸素不足により心臓や脳へダメージを引き起こします。症状により日常生活への支障も生じます。
寝つきが悪い・途中で目が覚める・熟睡できないなどの症状が続き、心身の不調により日常生活に支障をきたすことが多いです。
腸管の動きや走行、水分量、生活習慣の乱れやストレスなどさまざまな要因で、便が出にくい状態が1~2ヵ月続きます。便秘による心身の異常で、日常生活にも支障をきたすことがあります。
骨がもろくなり、骨折しやすい状態になる病気です、加齢や女性ホルモンの減少、栄養バランスの偏りや遺伝、生活習慣などが原因です。
長期の喫煙(タバコ病とも言われる)などにより、有害物質を長期に吸うことで生じた肺の炎症疾患です。一例としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD):肺気腫・慢性気管支炎や気管支喘息・気管支拡張症などの疾患があげられます。在宅酸素療法などが必要となることがあります。
食生活、運動習慣、喫煙、飲酒、生活リズム、ストレス…振り返ってみませんか?
心当たりはありませんか?
脂っこい食事や甘いものが好き、外食が多い、野菜不足、カルシウム不足、水分量の不足
運動不足、デスクワーク中心の生活、日光を浴びていない
タバコを吸っている、または以前吸っていた
お酒をよく飲む
日光を浴びていない、不眠、昼夜が逆転
人間関係・仕事内容・家族関係
これらの生活習慣は、生活習慣病のリスクを高めます。
しかし、改善することができれば生活習慣病の改善に大きな効果を持ちます。場合によってはどんなお薬よりも、生活習慣の改善が効果的なことも多いです。
家族に生活習慣病の方がいる方は要注意です。
生活習慣病は、日々の生活習慣が大きく影響するのは確かですが、それだけではありません。実は、生まれ持った体質、つまり遺伝も深く関わっているのです。
ご家族に高血圧、糖尿病、脂質異常症などを患っている方がいる場合、あなたもこれらの病気を発症するリスクが高まります。これは、生活習慣病に関連する遺伝子を受け継いでいる可能性があるためです。
しかし、遺伝だからといって諦める必要はありません。遺伝的な要因があっても、生活習慣を改善することで発症を遅らせたり、重症化を防いだりすることができます。
症状がないからこそ、定期的な検査で自分の体の状態を把握することが大切な病気です。
動脈硬化の進行を抑え、健康寿命を延ばすためです。
生活習慣病を放置すると、血管が硬く狭くなる動脈硬化が進行します。動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こすだけでなく、認知症や腎臓病など、様々な病気のリスクを、大きく高めます。
あなたの不安や疑問に寄り添い、わかりやすく説明します。
当院の生活習慣病外来では、院長が診療を担当します。専門的な知識と豊富な経験をもとに、あなたの不安や疑問に寄り添い、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。
「この検査は何のために行うの?」「治療はどうなるの?」など、気になることは何でもお気軽にご相談ください。
現時点での動脈硬化の進行具合や、脂肪肝の状態を数値化してチェックできます。
当院では、最新の検査機器を導入し、より正確で詳細な検査を実現しています。
これらの検査結果をもとに、あなたの状態を的確に把握し、最適な治療プランをご提案いたします。当院では、在宅酸素導入や管理、睡眠時無呼吸症候群の治療や管理も行っております。
毎週土曜日も診療、ライフスタイルに合わせて通院できます。
平日は仕事や家事で忙しい方も、毎週土曜日も診療を行っているため、安心してご来院いただけます。あなたのライフスタイルに合わせて、無理なく通院を続けられます。
生活習慣病の方の命を奪うのは血管の病気だけでなく、がんの可能性も高いです。がんの定期検査を得意とする当院では、かかりつけの患者様の定期検査も安心してご提案させていただけます。
生活習慣病の方は、血管系の病気だけでなく、実はがんのリスクも高まります。当院では、内視鏡検査やエコー検査などの定期的ながん検診も可能です。
医学博士として生活習慣病だけでなく、内視鏡専門医・消化器病専門医としても、がん検診も含めた包括的な健康管理をサポートいたします。安心してご相談ください。
食事、運動、睡眠…生活習慣改善のアドバイスもいたします。
当院では、お薬だけに頼らない治療を大切にしています。
なぜなら、生活習慣病は、その名の通り、生活習慣が深く関わっているからです。
100万部以上の健康本、ベストセラーを書いてきた医学知識豊富な院長が、食事の内容や量、運動習慣、睡眠時間など、あなたの生活習慣の改善すべき点を見つけ出し、具体的なアドバイスをいたします。
例えば、
食事
塩分や糖分を控える、野菜を多く摂る、バランスの良い食事を心がける
運動
ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かす
睡眠
十分な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠をとる
これらの改善は、あなたの健康状態を根本から改善し、薬に頼らない生活へと導きます。
種類や副作用など、気になることは何でも聞いてください。
お薬による治療が必要な場合も、ご自身の不安や疑問を解消できるよう、丁寧にご説明いたします。
お薬の種類や効果、副作用など、気になることは何でもご相談ください。
生活習慣の改善で、薬に頼らない健康な体を目指しましょう。
お薬による治療は、あくまでサポートです。一番よいのは、生活習慣の改善によって、薬に頼らずに健康な体を維持することです。
当院は、あなたが「お薬卒業」できるよう、全力でサポートいたします。
一緒に始めませんか?健康な未来への第一歩を。
一人で悩まず、ご相談ください。
私たちが、あなたの健康をサポートします。
生活習慣病は、決して一人で抱え込むべき問題ではありません。不安や疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。当院の専門スタッフが、あなたの悩みに寄り添い、一緒に解決策を探ります。
WEB予約、お電話、どちらでもお待ちしております。
あなたの健康は、未来への大切な投資です。20年後も笑顔で過ごせるよう、今から一緒に健康な体づくりを始めましょう。
予約システムや事前問診、スムーズな受診をサポートします。
忙しい毎日でも、安心して受診できるよう、待ち時間短縮に力を入れています。
生活習慣病で最も重要なことは通院をやめないことであると考えています。
24時間いつでも予約可能です。
事前に問診票を記入することで、受付での手続きをスムーズに行えます。
WEB予約またはお電話にて、ご予約を承っております。あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0282-57-1234