慢性胃炎とは何者?慢性胃炎から胃癌までの流れ」
内視鏡検査(胃カメラ)やバリウムの検査にて「慢性胃炎(まんせいいえん)」や「萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん)」と言われた方は多いと思います。しかし、これがどういう状態なのか、患者さんがお読みになるためにわかりやすく説明されたものは有りません。胃の病気について正しい知識を持ち、予防・早期発見に努めたいものです。そして、お知り合いに胃・十二指腸の病気を持った方がいらっしゃったら、ご理解されたことを教えてあげて下さい。そうしてこの県南地区から、進行胃癌で苦しまれる方を一人でも減らしていただきたいと切に望みます。
「慢性胃炎」とは、胃の粘膜に白血球が集まって、常にじわじわとした慢性的な炎症を起こしている状態を言います。こういった炎症が長い間続くと、胃の粘膜の、胃酸を出す胃腺というものがどんどん萎縮し、縮小して、胃の粘膜がうすくペラペラになってしまいます。すなわち、慢性胃炎が長く続いた結果、胃の粘膜が萎縮した状態を「萎縮性胃炎」という訳です。 内視鏡で観察すると、正常の胃というのは、きれいなピンク〜柿色をしています。しかし、慢性胃炎が長く続き、萎縮性胃炎になってくると、胃は色あせ(退色)し、褐色調になり、粘膜の血管が透けて見えるようになってきます。
最近までの研究で、この「慢性胃炎」や「萎縮性胃炎」の原因のほとんどが、ヘリコバクター・ピロリ菌(以下ピロリ菌)という細菌によって引き起こされていることが分かりました。
実際に、抗生物質を一週間飲んでこのピロリ菌を除菌すると、白血球浸潤が取れ、胃炎がすっかり消えてしまいます。
五十歳以上の日本人は、大多数がこのピロリ菌に感染していますが、感染時期は、五歳未満の幼少期と言われています。幼少期にピロリ菌に感染した胃は、常にじわじわとした炎症があるために、次第に痛んでゆき、三十歳位から萎縮性胃炎に進行します。このせいで、生まれた時はきれいな柿色だった胃も、次第に粘膜が薄くなって、色あせて褐色調になるという訳です。そして、萎縮の進行度に応じて胃癌発生が高くなることがわかっているのです。
萎縮性胃炎とは?
慢性胃炎を「炎症の火が燃えた状態」にたとえるなら萎縮性胃炎は「燃え尽きた後」にたとえられます。細胞が分裂する活力を失い、細胞の数が減少します。粘膜がうすく脆弱(弱く)になります。
腸上皮化生とは?
萎縮性胃炎が更に進むと細胞が変性します。
メカニズムの全貌はいまだ不明ですが胃の細胞があたかも腸の細胞のような性質に変わります(腸上皮化生)。この腸上皮化生の生えている粘膜を背景に、分化型の胃癌が発生すると言われています(Correaの説)。
この状態(腸上皮化生が生えてきた状態)になった方は胃癌の危険性が高く、毎年、胃カメラを欠かすべきではありません。 私は、この腸上皮化生の段階の粘膜に、すでにさまざまな遺伝子異常が見られることをDNAチップという遺伝子解析装置を用いて見いだし、米国消化器病学会で講演して参りました。私はこれまで、この腸上皮化生の遺伝子異常、発生メカニズム、胃ポリープの遺伝子異常解析等をテーマとし、胃癌の早期診断、早期治療をライフワークとして診療・研究を行ってきました。腸上皮化生を発生させないようにすれば、胃癌を抑制できる可能性があるからです。こういった胃癌になる前の状態(前癌病変)を深く研究することで、人類が胃癌にかからないようにすることが何よりも大切だと考えたからです。
自治医科大学在学中、この慢性胃炎から腸上皮化生の発生過程において、CDX2という遺伝子が重要な役割を果たしていることを幸運にも発見し、英文科学誌の巻頭論文として報告しました。本来、正常のヒトの胃には、CDX2は発現が認められない遺伝子で、腸にしか発現が認められません。しかし、ピロリ菌に感染した胃粘膜には、CDX2という、腸で発現している遺伝子が異所性に過剰発現してくるのです。この CDX2を胃に過剰発現させたマウスをつくると、生後しばらくして、マウスに慢性胃炎が起こり、ついで腸上皮化生が生じ、最後には胃癌が発生することを報告しました。 CDX2遺伝子の発現というものが、胃の粘膜から腸の粘膜へという「分化の変換の分子メカニズム」に大きな役割を持つ遺伝子であること、胃癌発生への誘導因子ではないかということが示唆されました。自治医科大学の研究室で深夜まで遺伝子を分析し、新たな真実を知った時の感動は生涯忘れられません。また逆流性食道炎での CDX2の発現を示した免疫染色の写真は世界初のものとなりました。ピロリ菌に感染していない胃にはCDX2は発現していません。それに対し、ピロリ菌に感染した慢性胃炎の強い胃には高い頻度でCDX2が発現しています。ただし、ピロリ菌を早い年齢のうちに除菌するとCDX2の発現は下がり、腸上皮化生、胃癌の発生は下がると推測されます。
慢性胃炎→萎縮性胃炎→腸上皮化生→分化型胃癌という胃癌へいたる道筋(シークエンス)を断ち切るためには、やはりピロリ菌の除菌が望ましいと考えられてきています。
特に、胃十二指腸潰瘍の患者さんは除菌しましょう。除菌により潰瘍の再発がほとんど無くなります。以前は潰瘍はストレスが原因と言われましたが、ピロリ菌のいない胃・十二指腸には潰瘍はできにくく、逆にピロリ菌がいればストレスがかかると容易に潰瘍が出来やすいということがわかっています。胃癌を内視鏡で切除したことのある人は除菌することで、胃癌の再発率が有意に下がることが証明されています。胃ポリープ(その中でも腺腫というポリープ)が出てくるような人も、学会では除菌が薦められるという流れになってきております。特に近親者に胃癌にかかった方が居る人、胃癌の家系の人は除菌によりピロリ菌感染という胃癌の大きな危険因子を無くすことが必要だと思われます。また高齢になってから除菌した人で、除菌の時点で腸上皮化生の変化が強い人は、これまでの遺伝子変化の蓄積がすでに存在する可能性が高いので、除菌に成功しても完全には安心しないで、定期的な内視鏡検査は欠かさないようにしましょう。諸事情があり、除菌できない人で、慢性胃炎が強い人は、それだけ胃癌が出てくる可能性が高いわけですから、消化器を専門とする医師の目で、年一回の内視鏡検査を受け、早期発見、早期治療を心がけましょう。低塩分食、ビタミンC、緑茶(カテキン)も有効と言われています。特にピロリ菌感染と高食塩食が加わると、発癌率が何倍にも増えることが動物実験で確かめられています。ですから、ピロリ菌をもっている人が、しょっぱい物を食べ過ぎると胃癌になりやすいのです。また、他施設で除菌に失敗して困っている人もご相談ください。別の方法(二次除菌)による除菌療法も行っております。
現在ピロリ菌の除菌療法は、保険適応が胃・十二指腸潰瘍を持った患者さんに限られていますが、これから治療適応は変わってくることは確実です。いずれにしても、これからは消化管疾患の検査・治療は、数ミリの早期の胃癌を発見する目を持ち、ピロリ菌の生態、感染像を熟知した消化器専門医師に受けるべきだと思います。胃カメラが苦しくて怖いので、検査を受けないで胃癌が進行してしまったという不幸な人もいます。私たちは苦痛の少ない内視鏡検査を心がけております。苦痛少なく検査するには、いくつか教科書には書いていないコツがあるのです。そういう方こそ、ぜひご相談してください。
日本消化器病学会
2004年4月、仙台で行われた日本消化器病学会総会、評議委員会の壇上で「日本消化器病学会奨励賞」を受賞いたしました。この賞は毎年全国で数名の消化器専門医が表彰されるもので、工藤正俊教授や、田中雅夫教授なども受賞している由緒ある賞です。こういった医学の進歩を故郷に還元し、胃腸疾患を少しでも減らすのが私のライフワークです。胃腸が心配な方は、おそれないで、内視鏡検査を受け、早めに病気を発見し、治療しましょう。それが栃木高校時代からお世話になった、故郷にすることのできる恩返しだと考えております
米国消化器病学会アメリカ消化器病関連週間(USA-DDW)のアメリカ消化器病学会総会( AGA)において発表を行い、日本から発信する先端医療の実践と普及に努めております。この学会は、世界最大、かつ最高のレベルを保つ学会です。米国の医学研究者は、本学会で発表するために日々研究に追われているという学会で、世界中から何千という医学徒が集結し、明日の医学の進歩のために交流を深めるのです。 (左;サンフランシスコ・右;アトランタ。カリフォルニア大学医学部教授と。内視鏡などの日常診療をしながら、演題採択率が3割を切るといわれる米国消化器病学会にて、 2003年は、1回に3演題を発表して参りました。)
こういった知識を背景に内視鏡検査を行っています。現在、潰瘍や癌があるかないか、のぞいて見てくるだけが内視鏡ではありません。患者さんの未来の胃の状態を予測したり、遺伝子的背景まで考えて、胃、大腸カメラをしています。
2003年:スペインで開催されたヨーロッパ消化器病学会にてBest Abstract Award, EURO1000受賞 (欧州消化器病学会)
「スペインにかかる虹」
ヨーロッパ消化器病学会から旅費つきで招待され、スペインを訪れました。学会発表を終え、中世の姿をそのまま残すトレドの町並みを一人で歩きました。古城からの帰り、急にスコールが降り、広大なオリーブ畑に雨が降りそそぎました。まもなく上がった雨のあと、雲の切れめからぱあっと柔らかな日がさして、荒涼とした大地に美しい虹がかかりました。私は、まだ見たことのない空や、新しいものを求めて生きてきたけれども、このスペインの虹のかかった美しい空と、江田クリニックのある故郷の空とはつながっており、私が生きるべき道は、私を形作ってくれたなつかしい故郷に帰り、地域医療に尽くす初心を果たすことなのだと強く感得しました。「青春の夢に忠実であれ」とはシラーの言葉ですが、地域に根ざし、今まで学んできた知識や経験を目の前の患者さんの診療に生かす努力をし、同時に新しい医学の進歩を還元する努力もして行きたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
世界の研究者との交流
同じ真理を求めて、交流する者達
ハーバード大学研究員 毎年米国でお会いします。
世界中の医師が、未知の答えを求めて議論しあいます。初めて参加した時、広い世界というものを感じた気がしました。「どうしたら病気を克服できるか」という共通の医学的真理を求めて、出身国の壁もなく、「ここはどう思うか」、「どうしたら疑問を解明できるか」、などと英語で議論し合う、その美しさ、潔さに、深く多くのことを感じました。その議論の中では、海外の研究員より私のほうが早くその真実を発見し論文にしていることを相手が知り、げんなりする場面や、その逆もあります。自分が頭をひねって書いた英文論文が、世界の人に読まれ、研究に影響を与え、また次の研究の足がかりになっているのを見るのは、とても充実感を感じるものです。非常に刺激的なことが多かった経験でした。世界というもの、学問の真理を追究するその美しさを感じました。
世界初の報告
世界初、私が米国で報告したバレット食道におけるCDX2の免疫染色写真(逆流性食道炎が長くつづくとバレット食道になります)
私は、「逆流性食道炎が長い期間治療されずに続くと、バレット上皮という上皮が出現してきて、これが食道の腺がんの発生母地になる。このバレット上皮の出現にはCDX2遺伝子が大きく関与する」ということを米国消化器病学会で発表しました。
この私の発表をもとに、フランスの医師、Marta Marchetti らが、「Chronic acid exposure leads to activation of the cdx2 intestinal homeobox gene in a long-term culture of mouse esophageal keratinocytes 」という論文を書いて、細胞レベルで確認してくれました。
このような世界レベルでの交流というものは、実にエキサイティングなものです。
******************
あとがき
大学医学部の使命は、明日の医学を切り開く、新しい真実を解明することにあります。
しかしともすると、こういった新しい知識は、一部の専門家のみが知るにとどまり、一般の患者様にはわかりにくく、浸透しないままとなっているのではないでしょうか。新しい医学知識が解明されているのに、それが患者様のもとに届くのが遅れれば、当然その恩恵を得るのも遅れます。私は、これではいけないと思ってペンをとりました。私は、未来の患者様を救うのも大切ですが、今この時代を生きる患者様に、治って欲しいと思いますし、できれば病気にならないで欲しいと願います。ピロリ菌の話、どういう胃の人は気をつけないといけないのか、塩分を控えた食事、消化器を専門にし、修練を積んだ医師におそれないで診てもらうこと、などなど。皆が健康で明るい故郷になることを祈り、ペンを置きます。
*******
自治医科大学より医学博士号を授与される(指導教官
菅野健太郎
消化器内科教授)
2013月6月25日
院長の本が幻冬舎から発売になります。
2013年4月22日
週刊現代の「これが遺伝する病気です」で院長が取材を受け掲載されました。
2013年4月1日
日経ビジネス誌に院長のコラムが掲載されました。
2013年1月7日
TBSテレビ「ひるおび!」で紹介されました。
2013年1月6日
日経新聞全国版に掲載されました。
2012年8月25日 土曜日
10:45~11:45
フジテレビの全国放送【名医が解決!人間ドックTV】に出演しました。
2011年11月20日 日曜日
13:00~14:00
フジテレビ「名医と巡る!体がヨクナール学園4 秋の四国旅in高知」に院長出演しました。
2011年9月10日 土曜日10:30~11:25
フジテレビ「名医と巡る!夏の金沢・食べ尽くし旅」に院長が出演しました。
2011年2月26日 土曜日10:40~11:40
フジテレビ「名医と巡る!冬の山陰・食べ尽くし旅」に院長が出演しました。
2010年8月21日 土曜日10:40~11:40
フジテレビ「名医と巡る!夏の東北・食べ尽くし旅」に院長が出演しました。
2010年11月7日
栃木市皆川地区にて院長江田証の健康講演会を行いました。
2010年10月25日
日経ビジネス「熱血Dr.の診療日誌 禁煙外来 禁煙で寿命を取り戻す」に江田クリニックのホームページが紹介されました。
2010年10月1日
インフルエンザ予防接種
2010年8月2日発売
暮らしと健康 09月号
江田クリニック院長が、名門医療全国誌「暮らしと健康」で健康について解説します。
暮しと健康 2010年 09月号 [雑誌]
2009年3月14日 10時30分~11時25分
日本テレビ 全国放送
名医に学ぶ!激うま健康レストランに院長が出演しました。
2010年7月16日
旅行専門誌に院長コラムが掲載されました。
2009年9月27日日曜日
14時~15時25分
テレビ朝日「カラダが喜ぶ!究極ごはん!」にスタジオゲスト出演しました。
こちらをクリックすると新しいウインドウが開いて動画が再生します。(13分44秒)
2010年5月3日
江田クリニック 院長 江田 証がラジオ日本の対談番組にゲスト出演しました。
こちらをクリックすると新しいウインドウが開いて再生します。(15分41秒)
「こんにちは!鶴蒔靖夫です」は、ラジオ日本(AM 1422 kHzで放送中!放送日は、5月3日(月)午前11時30分~50分です。
医学専門誌「Medical Tribune」にて抗生物質の使い方を解説しました
2009年10月28日
今年新設された認定医制度 第1回日本ヘリコバクター学会「H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医」に認定されました。
H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医 施設一覧
33万人の読者を持つ
日経ビジネス誌に
院長の医療コラム
「熱血Dr.の診療日誌」
連載中!
2008年12月3日
TBSテレビ「ピンポン」にて「そけいヘルニア」 について解説しました。
2008年11月9日放送
テレビ朝日
医療スペシャル
~面と向かって聞けない噂のクエスチョン「お医者さん編」~テレビ朝日「大胆マップ」にスタジオ・ゲスト出演しました。】
詳細はこちら←
2008.10.10
院長がTBSテレビ「ピンポン」で登場しました。
2008.9.22
院長がTBSテレビ「ピンポン」で登場しました。
いきいき健康法
2008年秋号に院長コラムが掲載されました。
2008.9.10
テレビ朝日「クイズ雑学王」2時間スペシャルに院長が出演しました。
2008.7.18
下野新聞 読者登壇に掲載されました。
2008.6.11
読売新聞に掲載されました。
2008.5.29
下野新聞に掲載されました。
「いきいき誌 60歳からの健康法」に掲載されました。
いきいき健康法2008年春号に院長コラムが掲載されました。
栃木県の肝炎インターフェロン治療専門医療機関に認定されました。当院ではインターフェロン治療費の一部が助成されます。
2008年12月18日
クリスマス・ジャズ・コンサート開催しました。
↑ブログをigoogleに追加する